筋トレやスポーツ、ダイエットに欠かすことのできないのが「プロテイン」です。プロテインと聞くと、「飲むと筋肉がつく」「体に悪そう」などと言ったイメージをお持ちかもしれませんが、プロテインは、筋肉だけでなく骨や臓器、皮膚、爪、髪の毛の材料になるだけでなくダイエットや美容にも効果があります。
近年では、フィットネスブームの影響たくさんのメーカーがいろいろな種類のプロテインを販売していて、どれを飲めばいいかわからない方も多いのではないでしょうか?
今回は、プロテインの種類とその違いを解説していきます。
プロテインとは
プロテインとは、タンパク質のサプリメントのことで、タンパク質を多く含む、肉・魚・卵・乳製品・大豆などの食品からタンパク質を抽出したものです。
タンパク質は、筋肉や骨、臓器、皮膚、爪、髪の毛などの主成分で、体にとって必要不可欠な栄養素です。
プロテインのメリット・デメリット
メリット
手軽さ
体に必要な量のタンパク質を食事から摂取しようとすると大量な食事になります。しかし、プロテインで補えば、大量の食事を摂らなくても十分量のタンパク質を摂取できます。
また、プロテインと同じだけのタンパク質を食事から摂るとなるとお金もかかります。
タンパク質だけを摂取できる
肉・魚・卵・乳製品・大豆などのタンパク質を多く含んだ食品でもタンパク質以外のものも含んでいます。しかし、プロテインの場合、タンパク質以外のものが少ないため余分な脂質や糖質のカロリーを摂らずにすみます。
吸収されやすい
プロテインは、食事から摂取するより吸収されやすい形になっているため無駄になるタンパク質も少ないため効率的にタンパク質を摂取できます。
デメリット
満腹感が少ない
手軽に飲むことのできるプロテインですが、食事と比べると満腹感はあまり得られません。
食事として考えるのではなく、間食や食事で摂れない分を補うために使用するのが良さそうです。
味にアタリ、ハズレがある
最近のプロテインは、美味しくなりましたが、まずいものもあり飲み切るのが大変です。
プロテインの種類
ホエイプロテイン
ホエイプロテインは、牛乳から脂肪やカゼインを除いた乳清(whey)から作られ、水溶性です。
精製方法の違いから下記の4種類に分けられます。
- WPC(Whey Protein Concentrate)
- WPI(Whey Protein Isolate)
- WPH(Whey Protein Hydrolysate)
- CFM(Cross Flow Microfiltration)
ホエイプロテインの特徴
- 筋肥大効果
- BCAAが豊富
- ダイエット効果
- 免疫力が高まる
- 吸収が早い
- 溶けやすくおいしい
下にホエイプロテインについて書いた記事を掲載しますので良かったらチェックしてください。
カゼインプロテイン
カゼインプロテインは、ホエイプロテインと同じく牛乳から作られます。牛乳から脂肪とホエイを除いたものがカゼインです。水溶性のホエイに対してカゼインは不溶性で固形なので、溶けずらいです。
カゼインプロテインの特徴
- 満腹感が得られる
- グルタミンが含まれる
ソイプロテイン
ソイプロテインは、大豆から作られる植物性のプロテインです。精製方法の違いから下記の3種類に分けられます。
- SPC(Soy Protein Concentrate)
- SPI(Soy Protein Isolate)
- Soy Peptide(大豆ペプチド)
ソイプロテインの特徴
- 美容効果(肌、髪)
- LDLを減らし、HDLを増やす
- 筋肥大効果
- グルタミンやアルギニンを含む
ビーフプロテイン
ビーフプロテインは、牛肉から作ったプロテインです。独特な味がするので苦手な人もいると思います。
ビーフプロテインの特徴
- クレアチンが豊富
- BCAAが豊富
- ビタミンBが豊富
エッグプロテイン
エッグプロテインは、卵白から作ったプロテインです。
エッグプロテインの特徴
- 吸収が速い
- 脂質、糖質が少ない
まとめ
今回は、プロテインの種類とこの特徴をザックリ解説しました。
それぞれのプロテインにメリットがあるので自分に合ったものを選んでみてください。ご参考になれば幸いです。