逆三角形の体って裸だけでなく、スーツも似合ってかっこいいですよね。
逆三角形の体を作るためには、肩幅を広くするか、ウェストを細くするするか、どちらもかです。
肩幅を広くするためにアウトラインといわれる部分を鍛える必要があります。アウトラインの中でも最も重要なのが「広背筋」です。
今回の記事は、広背筋の構造や作用などを解説していきます。
広背筋の構造(解剖)
広背筋とは、背中の下部からわきの下まで広がっている大きな筋肉で、 「関節伸展筋 」に分類され、形状は紡錘状筋(平行筋)です。
起始は4か所ありますが、停止は上腕骨の一点です。
- 広背筋の体積:550㎤
- 広背筋の速筋遅筋割合:速筋49.5:遅筋50.5
広背筋の起始停止
起始
① 第6胸椎~第5腰椎にかけての棘突起
② 正中仙骨稜
③ 腸骨稜後方
④ 第9~第12肋骨
停止
上腕骨(前側)
広背筋は、起始4か所に対して停止1か所なのでいろいろな角度でラットプルダウンやロウイングを行う必要があります。
広背筋の作用(動き)
広背筋は、肩関節を動かすことで収縮・伸展を行います。
広背筋を使う主な肩関節の作用は下記の4つです。
・伸展
・内転
・水平伸展(水平外転)
・内旋
伸展
伸展とは、前にあげた腕をまっすぐ下し、そのまま後ろへあげる動きです。
トレーニングでは、ロウイング、ラットプルダウン、チンニング(懸垂)、プルオーバーなどが該当します。
内転
内転は、あげた腕を外側を通りながら腕を下げる動きです。
トレーニングでは、ロウイング、ラットプルダウン、チンニング(懸垂)が該当します。
水平伸展(水平外転)
水平伸展は、腕が水平の状態で前から後ろにもっていく動きです。
トレーニングでは、ロウイング、ラットプルダウン、チンニング(懸垂)が該当します。
内旋
内旋は、肘を軸として腕を内側にもっていく動きです。
トレーニング、ロウイング、ラットプルダウン、チンニング(懸垂)が該当します。
まとめ
今回は、広背筋について「構造」や「起始停止」、「作用」を解説しました。
広背筋は、トレーニングしていても意識しずらい筋肉です。目で確認しずらいことや、腕を上げた状態でのトレーニングが多いため作用が紛らわしいなどの原因が考えられます。
しっかりと基礎知識を理解していれば意識がしやすくなると思います。
ご参考になればうれしいです。