コーヒー(英語:coffe)は、コーヒー豆を焙煎して挽いて粉末状になったものをお湯などで抽出した飲み物です。
日本には、江戸時代に伝来したそうで、今ではたくさんの人に愛飲される様になりました。
そんな人気なコーヒーですが、なぜそんなに飲まれているかというと、「美味しいから」「香りがいいから」「効果に期待して」などの理由です。
コーヒーには一体どのような効果があるのでしょうか。
今回は、コーヒーの効果に関して書きました。
コーヒーの成分
コーヒー中の有効成分には、下記のものがあります。
- カフェイン
- クロロゲン酸(ポリフェノール)
- ニコチン酸(ナイアシン)
- トリコネリン
これらの成分が様々な効果をもたらせてくれます。
コーヒーの効果
脂肪燃焼促進効果
体内で余分なエネルギーは、皮下や内臓の周りに脂肪となり蓄えられます。その蓄えられた脂肪を減らすには、分解→燃焼・消費という流れをたどります。
コーヒー中のカフェインは、空腹時や運動時に分泌される脂肪を分解するホルモン(脂肪動員ホルモン(アデポキネチックホルモン))の分泌促進をする働きがあります。
簡潔に言うと、カフェインを摂取することで脂肪の分解を早めてくれるということです。
また、カフェインには燃焼を助ける効果があります。分解された脂肪は、遊離脂肪酸となりミトコンドリアという細胞内の器官に運ばれ燃焼されますが、カフェインにはミトコンドリアの働きを助ける物質を増加させる効果があるため脂肪燃焼がより効率的に行われます。
脂肪をエネルギー源とし、脂肪を燃焼する「ケトジェニックダイエット」においても有用なサプリメントです。
ノルアドレナリン分泌
コーヒーに含まれるカフェインには、神経伝達物質であるノルアドレナリンの分泌を促進します。ノルアドレナリンは交換神経から分泌され、血圧上昇(強心作用)、心拍数上昇などの働きがあり身体が活発な状態にしてくれます。よって、基礎代謝が増加しダイエット効果がありそうです。
運動機能向上・筋肉痛の軽減
前述したようにカフェインはノルアドレナリン産生を促進しますので、筋肉への血流も高めてくれます。血流が高まることで運動機能が向上の効果があります。特に有酸素運動において顕著に効果が現れます。
また、筋肉への血流が高まることによって筋肉痛の軽減効果もあります。
集中力と覚醒
コーヒーに含まれるカフェインを摂取することで、大脳皮質の感覚神経を刺激します。特に視覚刺激の割合が高く、視覚から得る情報の処理スピードが向上します。
またカフェインには、中枢神経刺激作用があり、覚醒効果があります。覚醒することにより眠気を解消してくれ、作業のミス防止にも効果があります。
その他
カフェインの効果
・利尿効果
・胃液分泌促進し、消化を助ける
・血流増加による二日酔いの改善
ポリフェノール
・肝機能改善
・糖尿病予防
・抗酸化作用による美肌効果
ニコチン酸(ナイアシン)
・糖質、タンパク質、脂質の補酵素作用
・HDLコレステロールの増加
副作用
効果がたくさんあるコーヒーですが、カフェイン中毒になると下記の症状が現れたり、大量摂取による死亡などの危険性がありますので飲み過ぎには気をつけてください。
カフェイン中毒の症状には下記のものがあります。
・吐き気
・痙攣
・頭痛
・消化不良
・睡眠不足
まとめ
今回は、コーヒーを飲む効果を解説しました。体にとっていい効果がたくさんあります。
しかしながら、飲み過ぎは危険な副作用もありますので注意しながら飲むことが大切です。