以前の記事でグルタミンについて解説してきましたが、今回は、グルタミンの効果や飲み方、おすすめの紹介をまとめた記事を書きました。
グルタミンとは
グルタミン(英語でGlutamine)とは、体内で最も多く存在するアミノ酸で、体内の遊離アミノ酸の役60%がグルタミンです。
体内でも、グルタミン酸とアンモニアから生合成され筋肉や血液中で貯蔵されていますが、体にストレスがかかった状態のときにグルタミンが大量に消費されます。このようにある条件下での需要が高まるアミノ酸を「条件下必須アミノ酸」と呼び、積極的に摂取する必要がある栄養素です。
グルタミンの効果
運動や筋トレなどで疲労し体がストレスを感じるとグルタミンを大量に消費します。体内のグルタミンが不足すると筋肉を分解してグルタミンを供給しようとしてしまいます(カタボリック状態)。グルタミンを多くたくわえておくことで筋分解を防いでくれる働きがあります。
また、グルタミンは好中球やリンパ球、マクロファージなどの炎症細胞という免疫を担当する細胞のエネルギー源となるため風邪の治癒促進、感染予防などの効果があります。
グルタミンには他にも下記の効果が期待できます。
・筋肉の分解をふせぐ効果
・免疫力の向上効果
・筋肥大効果
・胃腸を保護する効果
・美肌効果
下の記事は、グルタミンの効果について詳しく書いている記事です。ぜひ、チェックしてみてください。
グルタミンの飲み方(摂取方法)
グルタミン体内でも生合成できますが、その量は少量です。また、グルタミンの含有量が多い食品には、肉や魚、大豆、小麦粉、卵、チーズなどが挙げられますが、グルタミンは水や熱に弱い性質を持っているため食品から十分量を摂取することは困難です。
そこで、グルタミンはサプリメントから摂取することをおすすめします。
グルタミンの摂取量
グルタミンの摂取量は、1日5~10g程度摂取した方がいいです。
運動や筋トレを行う人は1日20~30g程度飲むことをおすすめします。
グルタミン摂取のタイミング
グルタミンを飲むタイミングのおすすめは、
・トレーニング後
・起床後
がおすすめです。
グルタミンの副作用について
グルタミンの副作用には便秘や口の渇きなどがありますが、1回量を守ればほとんど副作用が出ることはありません。
下の記事でグルタミンの飲み方について詳しく書いています。ぜひチェックしてみてください。
グルタミンサプリのおすすめ
グルタミンの選び方は、「コスパ」、「国産か海外製か」、「グルタミン以外の配合成分」の3つだと思います。
コスパについては、海外メーカーより国内メーカーの商品のほうが安い傾向にありますが、最近では国産メーカーでも安いグルタミンサプリが販売されています。
海外メーカーのサプリメントを飲むことに抵抗がある人もいると思いますが、ほとんどの海外製サプリメントも安全性の基準を満たしているグルタミンなので安全と言えます。それでも外国産のものに抵抗がある場合は国産のグルタミンを選んだほうがいいでしょう。
グルタミン以外の成分が配合されているものもあり、選ぶ際にはチェックしたほうが良いポイントです。
私が最もおすすめするグルタミンサプリはATHLECHEER(アスリチア)から販売されているグルタミンです。日本国内の製造にもかかわらず、コスパがよい商品で、アスリートを応援するというメーカー名の由来にふさわしい商品です。Amazonランキングでも1位を獲得しています。
下の記事では、ATHLECHEER(アスリチア)以外の商品も紹介していますのでチェックしてみてください。
まとめ
グルタミンは、筋肉にはもちろん免疫力を高めてくれたり、美容効果などたくさんの効果がありながら、副作用がほぼないサプリメントです。
ぜひ飲んでほしいサプリメントのひとつです。